お盆さんが来ました。
こんにちは、今年もお盆が来ましたね。ご先祖様をお墓からお迎えして家族がみんな元気なところを見てもらいましょう。そして私は今日、新盆のお宅にお見舞いしていました。今中休み中です。また、お盆前に仕上がった現場ですが途中経過をアップします。甲ピン石を乗せた所です。

納骨室もうまく入りました。


次の日玉垣を据えています。完成まであと少しです。


お盆前に完成しましたが仕上がった写真は次アップします。コロナの事もありますので17日のお盆の送り日まではご先祖様も家にいる事ですし、あまり出歩かずにステイホームでこの夏を乗り切りましょう。

こんにちは、今年もお盆が来ましたね。ご先祖様をお墓からお迎えして家族がみんな元気なところを見てもらいましょう。そして私は今日、新盆のお宅にお見舞いしていました。今中休み中です。また、お盆前に仕上がった現場ですが途中経過をアップします。甲ピン石を乗せた所です。
納骨室もうまく入りました。
次の日玉垣を据えています。完成まであと少しです。
お盆前に完成しましたが仕上がった写真は次アップします。コロナの事もありますので17日のお盆の送り日まではご先祖様も家にいる事ですし、あまり出歩かずにステイホームでこの夏を乗り切りましょう。
ブログ|2020年08月13日
富士吉田市の墓地 頑固な施工
こんにちは三連休の真ん中の今日、うちの会社は営業中です。先程もお墓の相談にお客様が見えて下さいました。お盆が近いのであと少し事務所番です。

先週の現場の様子です。段々組み上がってきました。国産材の花崗岩青みがあってきれいな石です。

毎度ながらの組み加工です。ホゾに前の積立をはめ込みます。強度バッチリ。この上に甲ピン石が乗っかってはめ込んだ所が見えなくなりますがここが大事なんです。コーキングボンドの耐久年数が2.30年の所セメントは50年かけて固まって300年かけて風化していきます。わが社では構造部分は手間は掛りますがセメントで施工しています。

納骨室の入口の部分です。水平器や差し金を使って石を慎重に据えていきます。

石と石の間の目地にセメントを流し込んでいます。

こんにちは三連休の真ん中の今日、うちの会社は営業中です。先程もお墓の相談にお客様が見えて下さいました。お盆が近いのであと少し事務所番です。
先週の現場の様子です。段々組み上がってきました。国産材の花崗岩青みがあってきれいな石です。
毎度ながらの組み加工です。ホゾに前の積立をはめ込みます。強度バッチリ。この上に甲ピン石が乗っかってはめ込んだ所が見えなくなりますがここが大事なんです。コーキングボンドの耐久年数が2.30年の所セメントは50年かけて固まって300年かけて風化していきます。わが社では構造部分は手間は掛りますがセメントで施工しています。
納骨室の入口の部分です。水平器や差し金を使って石を慎重に据えていきます。
石と石の間の目地にセメントを流し込んでいます。
ブログ|2020年08月09日
富士吉田市のお墓 外柵据付
こんにちは、今日は暑い水分補給して熱中症には十分気を付けてくださいね。また、先週基礎を造った所に石材を据え付けています。頑固な基礎が仕上がりました。

移動式小型クレーンを持ち込んで重たい部材を吊り上げます。

門柱です。少し前のブログに工場で造っている所がアップしてあるのでそちらも見てくださいね。

こんにちは、今日は暑い水分補給して熱中症には十分気を付けてくださいね。また、先週基礎を造った所に石材を据え付けています。頑固な基礎が仕上がりました。
移動式小型クレーンを持ち込んで重たい部材を吊り上げます。
門柱です。少し前のブログに工場で造っている所がアップしてあるのでそちらも見てくださいね。
ブログ|2020年08月07日
富士吉田市のお墓 強固な基礎
おはようございます。お盆の入りまであと9日です。お盆とはご先祖様の魂がお墓から我が家に帰ってくる期間の事です。13日にはご先祖様をお迎えする準備を整えてみんなで楽しく食卓を囲み、生きるの意味を話し合ってみましょう絶対家族の絆が深まりますよ。また、先週の現場の様子です。強固な基礎を造っています。この墓地は山の中にあります。車を降りてから約500mは登山する現場、生コンを運ぶにも一苦労です。約2.5㎥打設しました。

打設の合間にバイブレーターをしっかり使って生コン内の空気を取り除きます。

現場に行く途中の山道からの風景です。富士山にも雲が掛かってますね。

おはようございます。お盆の入りまであと9日です。お盆とはご先祖様の魂がお墓から我が家に帰ってくる期間の事です。13日にはご先祖様をお迎えする準備を整えてみんなで楽しく食卓を囲み、生きるの意味を話し合ってみましょう絶対家族の絆が深まりますよ。また、先週の現場の様子です。強固な基礎を造っています。この墓地は山の中にあります。車を降りてから約500mは登山する現場、生コンを運ぶにも一苦労です。約2.5㎥打設しました。
打設の合間にバイブレーターをしっかり使って生コン内の空気を取り除きます。
現場に行く途中の山道からの風景です。富士山にも雲が掛かってますね。
ブログ|2020年08月05日
カラー図面の作成
こんにちは、いよいよ長かった梅雨も明け夏本番といったとこでしょうか。昨日から暑いですね。また、8月に入りました。来週はお盆が来ます。お墓参りに行く話を家族全員でしてみましょう。絆が絶対深まりますよ。
私の主な仕事は事務仕事です。図面を書いたり、見積りを作ったり、現場の調整をしたりと、今日はその中で図面の作成を紹介します。下の写真はお客様と参考資料などを見ながらどんなお墓にするか打ち合わせてから、要望に合わせてパソコンのCADというシステムを使って図面を書いている所です。線画で書いていきます。

それが終わると石種の写真をスキャナーした石目を付けていきます。この図面の方が完成したもののイメージが付きやすいですよね。わが社ではこう言ったカラー図面をお見積もりに添付してお客様に提案しています。

実際に完成したお墓です。着工前から完成図がわかって安心ですよね。

先週掛かっていた現場の部材です。これは納骨室のフタです。キレイに仕上がっていました。

灯篭の台石にも字を彫ってありました。

こんにちは、いよいよ長かった梅雨も明け夏本番といったとこでしょうか。昨日から暑いですね。また、8月に入りました。来週はお盆が来ます。お墓参りに行く話を家族全員でしてみましょう。絆が絶対深まりますよ。
私の主な仕事は事務仕事です。図面を書いたり、見積りを作ったり、現場の調整をしたりと、今日はその中で図面の作成を紹介します。下の写真はお客様と参考資料などを見ながらどんなお墓にするか打ち合わせてから、要望に合わせてパソコンのCADというシステムを使って図面を書いている所です。線画で書いていきます。
それが終わると石種の写真をスキャナーした石目を付けていきます。この図面の方が完成したもののイメージが付きやすいですよね。わが社ではこう言ったカラー図面をお見積もりに添付してお客様に提案しています。
実際に完成したお墓です。着工前から完成図がわかって安心ですよね。
先週掛かっていた現場の部材です。これは納骨室のフタです。キレイに仕上がっていました。
灯篭の台石にも字を彫ってありました。
ブログ|2020年08月03日