有限会社依田石材店

お墓の移転工事完了。

おはようございます。うちの会社も年内最終日を迎えています。昨日より職人皆で工場の大掃除をしていて現場機械などの点検修理などもしています。そして今週初めにお墓の移設工事が終りました。一度解体した外柵を工場に持ち帰り加工し直しています。

 

それを現場に持って行き据え始めました。

 

次の日段々形になってきましたね。

 

ユニック車が横付け出来る現場なので据付がスムーズに出来ますね。

 

数日後石碑まで組み仕上げ段階。

 

マスキングテープを貼って目地を仕上げている所です。

 

そして完成しました。石碑と墓誌、外柵の一部は新規で作らせて頂きました。すでに引き渡しも終わりお施主様にも大変喜んで頂けました。有難うございました。またもう一つの現場もおととい仕上がりましたがその様子は来年のブログに載せようと思います。

ブログ|2024年12月28日

今年最後の現場始まる。

おはようございます。クリスマスも終わり今年も残す所6日、今日から冬休みになった末娘の協力を得て事務所の大掃除や正月飾りを作ったりしていきたいと思います。そして先週の現場です。今年最後になるお墓工事、まずはご住職にお願いして閉眼供養式をしました。この後ひとまず解体工事です。石碑や墓誌、塔婆立てはまた使うので慎重に取り外します。

 

周りに使ってある石は栃木県産の大谷石です。風化が進み表面がボロボロになってきたので外柵をやり直します。

 

数日後解体も終わり基礎をします。配筋してこの後コンクリートを流し込みます。

 

もう一つ、都留市内のお寺さんで来年庫裏を建て直すので大きいトラックが入るように門柱を撤去。庫裏工事が終ったらまた建てます。約1.9トンの大物でした。

 

並行して工事している移転工事の解体させて頂いた墓地。きれいさっぱり。部材は工場に持ち帰り加工し直しています。

 

うちの営業車

ブログ|2024年12月26日

お墓の移築工事

おはようございます。今朝も一段と寒いですね。当社も今年の営業も最終週ですラストスパート頑張ります。今回の工事は昭和の時代に他社で施工したお墓を同じ境内の平らな場所へお引越しです。また使う材料なので慎重に取外します。

 

次の次の日大体取り壊しました。材料は工場に持ち帰り新しい敷地寸法に合わせて加工し直します。

 

そして新しい区画に強固な基礎を造っていきます。周りに何もないので工事し易いですバックフォーも使えるし。

 

床掘を終えて型枠を入れています。遣り方を作り水糸を張って直角と高さを確認しながら進めます。

 

鉄筋も外側で組んでいます。

ブログ|2024年12月23日

神社の石玉垣を施工する。

おはようございます。今日は朝から雪模様、積もらなければいいですが。年末までの段取りが狂ってしまう。さて現場の様子ですが先週富士吉田市の神社でお仕事させて頂きました。数年前にさせて頂いた玉垣のつづき、約8尺分です

 

この区画はこれで完了ですね。きれいに仕上がりました。

 

もう一つ、とっくに仕上がっていましたが紹介させて頂きます。五輪塔が建ちました。今週末納骨式と開眼供養式です。お手伝いに伺います。

 

お参りする所の滑り止め加工の模様を宗教的意味合いのある形に削りました。

 

 

工場では次回行く石碑が彫りあがっていました。

ブログ|2024年12月19日

長岡和慶氏作の観音像建てる。

こんにちは、今日もさみーですね。今朝の工場の気温はー4度でしたからね水なんかみんな凍っています。さて先週の現場の様子ですが愛知県岡崎市の仏師長岡和慶氏作の馬頭観音像を建てさせて頂きました。長岡さんとはもう20年以上前から石仏の建立の際話を頂き建立しています。

 

まずは台石を据えている所。このお寺にあった石を使います。日が当たらなくてさみー現場。

 

2.8トンの移動式クレーンを持ち込んでの作業です。

 

建ちました。接合部の目地を仕上げていきます。

 

寒いところなのでセメントを使った所に防寒布を巻いて養生しておきます。

 

そしてこのお寺長岡氏の作品がたくさんあるのです。左下のが釋迦像、右側のも。

 

そして聖観音と餓鬼

 

地蔵誕生像。

 

そして六地蔵、見事ですよ。一度見る価値ありです。

ブログ|2024年12月16日