思いの詰まった山の中のお墓完成まであと少し。
おはようございます。私事ですがうちの三男坊は今日高校野球公式戦デビューです。入学したばかりなので当然試合に出れるわけではありませんが応援頑張ってもらいたいですね。さて、山の中の現場ですが着々と仕上がっています。納骨室が完成しました。この上に芝台、石碑が乗ります。

大きい三日月のような形のベンチです。それとご自宅の方を向いた足跡、お祖父さんの履いていた靴のサイズを測って彫刻しました。亡くなられた方のお孫さん達の発案です。とても思いの詰まったお墓が完成しそうです。

自然石のお石塔です。ヨーロッパのアルプスの山を再現しました。目地を仕上げます。

墓誌や副碑も仕上げて行きます。

土台石に大入れ加工してあった所に柱が建ちました。ステンレスパイプで柵をします。転落防止になりますから。完成まであと少し慎重に作業を進めます。

おはようございます。私事ですがうちの三男坊は今日高校野球公式戦デビューです。入学したばかりなので当然試合に出れるわけではありませんが応援頑張ってもらいたいですね。さて、山の中の現場ですが着々と仕上がっています。納骨室が完成しました。この上に芝台、石碑が乗ります。
大きい三日月のような形のベンチです。それとご自宅の方を向いた足跡、お祖父さんの履いていた靴のサイズを測って彫刻しました。亡くなられた方のお孫さん達の発案です。とても思いの詰まったお墓が完成しそうです。
自然石のお石塔です。ヨーロッパのアルプスの山を再現しました。目地を仕上げます。
墓誌や副碑も仕上げて行きます。
土台石に大入れ加工してあった所に柱が建ちました。ステンレスパイプで柵をします。転落防止になりますから。完成まであと少し慎重に作業を進めます。
ブログ|2021年04月10日
土台石を据え始めました。
おはようございます。今日も気持ちがいい朝ですね。昨日は甲府市の方へ出張して来ました。それは石材業界の道具の展示会があったからです。あまり目新しいものはありませんでしたが考えさせられるポスターがありましたので何枚か頂いて来ました。それと先週の現場の様子です。
やはりお墓とは自分のためではなく誰かのためにあるのです。私もそう思います。

現場では仕上がった部材を据え付けています。

3t吊の移動式クレーンを設置しての作業です。

道端に佇む私の相棒、私の帰りを待っています。

次の日ベンチを置く基礎が仕上がっていました。

土台石に大入れ加工がしてあります。ここへ柱が建ちます。強度抜群です。

また、工場では国産材を加工しています。水平切りワイヤーソーで切っていきます。

水をかけながら切っていきます。この黒玉なんとかならないですかね。

おはようございます。今日も気持ちがいい朝ですね。昨日は甲府市の方へ出張して来ました。それは石材業界の道具の展示会があったからです。あまり目新しいものはありませんでしたが考えさせられるポスターがありましたので何枚か頂いて来ました。それと先週の現場の様子です。
やはりお墓とは自分のためではなく誰かのためにあるのです。私もそう思います。
現場では仕上がった部材を据え付けています。
3t吊の移動式クレーンを設置しての作業です。
道端に佇む私の相棒、私の帰りを待っています。
次の日ベンチを置く基礎が仕上がっていました。
土台石に大入れ加工がしてあります。ここへ柱が建ちます。強度抜群です。
また、工場では国産材を加工しています。水平切りワイヤーソーで切っていきます。
水をかけながら切っていきます。この黒玉なんとかならないですかね。
ブログ|2021年04月08日
静岡県浜松市へ出張
こんにちは、実は昨日浜松市に出張でした。目的は去年浜松市内のお宅の庭を草止め工事をさせて頂きました。今回はその砂利が締まって少なくなってきたので足してくださいというお話でした。片道2時間半の道のりでした。現場です草も生えていませんでした。良かったです。

約2tダンプ2台位入れるようですね。

また、近くに浜松城があったので散策と洒落込みました。徳川家康の像もありました。

約400年くらい前の石垣にようです。礫岩ですね。職業病ですか石に目が行ってしまいます。

天守閣です。有料だったのでここまでにしました。

また、天守閣に行く途中石舞台という看板があったので行ってみました。400年前の物かと思っていたらなんと古い石屋さんならわかると思いますがアフリカ産のFG-30でした。最近の物です。

こんな加工もしてありました。見える所だけで200才位あろうかという品物でしたね。

お城に隣接している美術館でとても興味をそそる展示会をしていました。ラッキーでした。とても勉強になりました。

神将達です。


こんにちは、実は昨日浜松市に出張でした。目的は去年浜松市内のお宅の庭を草止め工事をさせて頂きました。今回はその砂利が締まって少なくなってきたので足してくださいというお話でした。片道2時間半の道のりでした。現場です草も生えていませんでした。良かったです。
約2tダンプ2台位入れるようですね。
また、近くに浜松城があったので散策と洒落込みました。徳川家康の像もありました。
約400年くらい前の石垣にようです。礫岩ですね。職業病ですか石に目が行ってしまいます。
天守閣です。有料だったのでここまでにしました。
また、天守閣に行く途中石舞台という看板があったので行ってみました。400年前の物かと思っていたらなんと古い石屋さんならわかると思いますがアフリカ産のFG-30でした。最近の物です。
こんな加工もしてありました。見える所だけで200才位あろうかという品物でしたね。
お城に隣接している美術館でとても興味をそそる展示会をしていました。ラッキーでした。とても勉強になりました。
神将達です。
ブログ|2021年04月05日
山奥のお墓の工事がスタート
おはようございます。今日は今にも雨が降るような曇り空、週末は雨のようですね。日曜日は浜松市に出張なのですが。新しい現場が始まりました。大月市にある共同墓地ですまずが基礎工事からです。

床掘りを始めます。周りにはすでに間知石が積んでありますのでこれも生かしてお墓を造っていきます。

また、工場では石碑正面の彫刻をしています。ヨーロッパのアルプスの山です。湖に山が写っている素敵な画角ですね。

養生のゴムをはがして湖に映る山をぼやかしました。お施主様に喜んで頂けるか心配ですが頑張りました。

右下の花はエーデルワイスという花のようです。

おはようございます。今日は今にも雨が降るような曇り空、週末は雨のようですね。日曜日は浜松市に出張なのですが。新しい現場が始まりました。大月市にある共同墓地ですまずが基礎工事からです。
床掘りを始めます。周りにはすでに間知石が積んでありますのでこれも生かしてお墓を造っていきます。
また、工場では石碑正面の彫刻をしています。ヨーロッパのアルプスの山です。湖に山が写っている素敵な画角ですね。
養生のゴムをはがして湖に映る山をぼやかしました。お施主様に喜んで頂けるか心配ですが頑張りました。
右下の花はエーデルワイスという花のようです。
ブログ|2021年04月02日
富士山が見える集合墓地が完成しました。
おはようございます。春全開ですね。桜もきれいですし、陽気が良くて仕事もはかどります。また、先週お寺で整備した集合墓地が仮完成しました。あとは私が石種を間違えて発注してしまった香炉、花立待ちです。前の道をコンクリート舗装して養生をしている所です。

インド材の碑石を76ケ(南無)並べました。砂利は三重県産の伊勢砂利です。

5日ほど養生をして型枠を取ります。

型枠を取った所です。きれいに仕上がっていました。

道から墓地正面に入り込む階段です。側溝にもグレーチングを置いて降りやすくしました。

きれいに掃除して撤収です。終わりにご住職とお話しさせて頂きました。とても喜んで頂きうれしかったです。ありがとうございました。

おはようございます。春全開ですね。桜もきれいですし、陽気が良くて仕事もはかどります。また、先週お寺で整備した集合墓地が仮完成しました。あとは私が石種を間違えて発注してしまった香炉、花立待ちです。前の道をコンクリート舗装して養生をしている所です。
インド材の碑石を76ケ(南無)並べました。砂利は三重県産の伊勢砂利です。
5日ほど養生をして型枠を取ります。
型枠を取った所です。きれいに仕上がっていました。
道から墓地正面に入り込む階段です。側溝にもグレーチングを置いて降りやすくしました。
きれいに掃除して撤収です。終わりにご住職とお話しさせて頂きました。とても喜んで頂きうれしかったです。ありがとうございました。
ブログ|2021年03月30日