西桂町の民家に沓脱石搬入。
こんにちは、今日も暑いですよね。最近の天気は梅雨の時期なのに雨の降り方が夏の夕立みたいに降りますよね。温暖化の影響でしょうか。そして、先週末ころ民家の中に約450キロほどの沓脱石を設置させていただきました。家の中という事でクレーンは使えず、桟橋掛けてその上を鉄パイプのコロで石をコロコロ。うまくいきました。お施主様も私たちが作業している風景を記録していました。後日メールで素敵な写真をたくさんいただきました。有難うございました。

もうひとつ。強固な基礎の上に外柵部材を据えていきます。

暑いので扇風機を持ち出して発電機で回しながらの作業です。


上にもブルーシートのテントを張って日陰を作って仕事しています。

こんにちは、今日も暑いですよね。最近の天気は梅雨の時期なのに雨の降り方が夏の夕立みたいに降りますよね。温暖化の影響でしょうか。そして、先週末ころ民家の中に約450キロほどの沓脱石を設置させていただきました。家の中という事でクレーンは使えず、桟橋掛けてその上を鉄パイプのコロで石をコロコロ。うまくいきました。お施主様も私たちが作業している風景を記録していました。後日メールで素敵な写真をたくさんいただきました。有難うございました。
もうひとつ。強固な基礎の上に外柵部材を据えていきます。
暑いので扇風機を持ち出して発電機で回しながらの作業です。
上にもブルーシートのテントを張って日陰を作って仕事しています。
ブログ|2025年06月27日
国産材の山崎石で石碑を作る。
こんにちは、毎日暑いですよね。6月なのにもう夏ですね。現場仕事には堪えます。そして工場では地元山梨県で採掘していた山崎石で石碑の棹石を造っています。下の写真は1面切ってみたら黒丸の所辺りに赤みが出てしまいました。なので原石からの取り直しです。

土場からまた原石を持ってきて切り直してみたら今度はOKでした。

8寸角に切って磨きます。いい石目でしたよ。

そして現場ではいい基礎が出来上がりました。この後外柵部材を据えていきます。

もう一つ、笛吹市八代町で納骨室を施工させて頂きました。

韓国財栄州石の石碑に文字彫刻をしている所、今から小屋に入れて彫り始めます。

こんにちは、毎日暑いですよね。6月なのにもう夏ですね。現場仕事には堪えます。そして工場では地元山梨県で採掘していた山崎石で石碑の棹石を造っています。下の写真は1面切ってみたら黒丸の所辺りに赤みが出てしまいました。なので原石からの取り直しです。
土場からまた原石を持ってきて切り直してみたら今度はOKでした。
8寸角に切って磨きます。いい石目でしたよ。
そして現場ではいい基礎が出来上がりました。この後外柵部材を据えていきます。
もう一つ、笛吹市八代町で納骨室を施工させて頂きました。
韓国財栄州石の石碑に文字彫刻をしている所、今から小屋に入れて彫り始めます。
ブログ|2025年06月23日
都留市でお墓の解体工事
こんにちは、今週に入り猛暑がつづきますね。熱中症になりそうです。ここまでこの事務所扇風機で過ごしていましたがエアコンを本気で検討するようですね。さて仕事の方ですがまたお墓の解体をしました。初日移動式クレーンを持ち込んで石碑の解体から。

最近解体工事が多いのでこの丸善工業の油圧ユニットがとても活躍しています。

石碑を解体して外柵を解体し始めました。

工場では字彫り小屋の中に石碑を入れて彫刻。

そして彫り終わりました。

親柱にも彫刻しました。

次の日まだまだ解体。

次の次の日大体解体出来ました。この後整地して終わります。

こんにちは、今週に入り猛暑がつづきますね。熱中症になりそうです。ここまでこの事務所扇風機で過ごしていましたがエアコンを本気で検討するようですね。さて仕事の方ですがまたお墓の解体をしました。初日移動式クレーンを持ち込んで石碑の解体から。
最近解体工事が多いのでこの丸善工業の油圧ユニットがとても活躍しています。
石碑を解体して外柵を解体し始めました。
工場では字彫り小屋の中に石碑を入れて彫刻。
そして彫り終わりました。
親柱にも彫刻しました。
次の日まだまだ解体。
次の次の日大体解体出来ました。この後整地して終わります。
ブログ|2025年06月18日
西桂町で墓じまいに伴いお墓の解体工事
こんにちは、今日は過ごしやすい天候です。来週からは気温が上がり夏のようになるようですね。さて現場では最近多いお墓じまいをされたお墓の解体工事をさせて頂きました。

このお墓、約50年くらい前に当社で造らせていただいたお墓です。外柵で使っている石は山梨県産塩山みかげです。石碑は福島県産の浮金石。勿体ないけどしょうがないですね。

3日後基礎まで取り終わりました。

地均しをして完了です。無になりました。有難うございました。

工場では国産材を加工しています。

納骨室の板石を作っています。

こんにちは、今日は過ごしやすい天候です。来週からは気温が上がり夏のようになるようですね。さて現場では最近多いお墓じまいをされたお墓の解体工事をさせて頂きました。
このお墓、約50年くらい前に当社で造らせていただいたお墓です。外柵で使っている石は山梨県産塩山みかげです。石碑は福島県産の浮金石。勿体ないけどしょうがないですね。
3日後基礎まで取り終わりました。
地均しをして完了です。無になりました。有難うございました。
工場では国産材を加工しています。
納骨室の板石を作っています。
ブログ|2025年06月12日
都留市お墓の基礎工事
おはようございます。六月に入りプロ野球もセパ交流戦が始まっていますね。わが阪神タイガースは2カード勝ち越していて5勝1敗の成績。この調子で頑張ってくれたらいいですね。そして今掛かっている現場ですが基礎を造っています。型枠を外した所です。いい基礎が仕上がりました。

外した型枠、きれいに掃除してまた使います。

おととい伺ったお寺さんの池、睡蓮が今年もきれいに咲いていました。


金色の鯉が泳いでいました。

おはようございます。六月に入りプロ野球もセパ交流戦が始まっていますね。わが阪神タイガースは2カード勝ち越していて5勝1敗の成績。この調子で頑張ってくれたらいいですね。そして今掛かっている現場ですが基礎を造っています。型枠を外した所です。いい基礎が仕上がりました。
外した型枠、きれいに掃除してまた使います。
おととい伺ったお寺さんの池、睡蓮が今年もきれいに咲いていました。
金色の鯉が泳いでいました。
ブログ|2025年06月09日