お寺の池工事
こんにちは、今朝も寒かったですね、家の近所のお寺で池を造っています。石屋は石屋でも池を造る石屋さんの仕事は見ているだけでとても楽しいですね。

このブルーシートの上にコンクリートを打つようです。野石を選ぶ時には据付けた所を想像しながら選んでいます。想像が膨らんで楽しい。

また、水の取り込み口の横に観音様を据付けます。それはもうひとつの私共の石屋がします。

岡崎市の長岡和慶仏師の作品です。
寒い現場2
こんにちは、いい天気ですね。午前中は雲っていましたが、さて、今日の朝曇っていたおかげで冷え込みませんでしたね、助かります。お墓もだんだん仕上がってきました。また、工場では国産材の原石を加工中です。

この正面に白い筋がわかりますか。石は自然のものなので、黒玉や白いシマは避けられません。お墓にはこのような所は使えませんのでその部分を除けて墨を打ちます。

今の現場の状況です。

今の現場の状況です。
寒い現場
こんにちは、今行っている現場は昨日に引き続き日の当たらない現場です。今日も朝は寒かったですもんね、明日からは現場に防寒の準備をします。

現場に掛ける防寒シートと練炭ストーブです。この中に練炭を入れて一晩中燃しときます。

今日の現場
こんにちは、秋晴れのいい天気ですね。しかし、最近は朝がとても寒いです。今行っている現場は1日中日が当たりません。今日の朝の工場の気温は9度でした。

これは、宮城県産の石です。自然の表面を残して加工した香炉です。
また、1日中日が当たらない現場の今の様子です。

宮城県へ出張
おはようございます。11月が始まりました。今年も後2ヶ月、頑張りましょう。また、私は昨日宮城県へ石碑を持ちに行ってきました。移動時間約11時間で宮城県丸森町に滞在時間1時間弱遠かったです。そして、帰りの東北道高速道路で前タイヤが走行中バーストしてしまい、ハンドルはぶれるしとてもびっくりでした。路肩でのタイヤ交換は死と隣り合わせでした。

これです。

また、死に物狂いで運んできた石碑です。とてもいい形で、いいトラ目柄でした。振動で欠けたりしないでよかったです。
