お墓の基礎工事
こんにちは、春らしいいい陽気ですね。近くの小学校の桜が8分咲き位になっていますよ。また、今日はお墓の基礎工事をしています。床掘りを50cm位しています。割栗を入れて、砕石入れて、と頑張ります。
角水鉢の完成です。

上台も仕上がりました。

基礎工事現場です。後が山なので土留めに間知ブロックを積みます。

大体になったら割栗を入れて地を固める為にランマーでよく突きます。

工場で仕事
おはようございます。今日はあいにくの雨模様です。そんな事で皆で工場仕事です。この前から磨き直している石碑の上台へ字彫りをします。前に彫ってあった字を写して同じように彫ります。

石碑の棹石を磨いています。

昨日アップしようとしていた写真です。本山崎石の角水鉢です。きれいですよね。このあと屋号と蓮の模様を彫ります。

石碑の磨き直し
こんにちは、明日は長男の大学の入学式、次男の高校の入学式、私もPTA役員で入学式の祝辞、みんなバラバラです。奥さんは2つの入学式を掛け持ちです。三男坊は今日、児童会会長として入学式の挨拶、今日も朝から練習してました。長女は朝からクラス分けが気になってワクワクしていました。みんな頑張りましょう。また、昨日から始めた現場では石碑を工場に持ち帰って削り直して磨きます。きれいになりますよ。

昨日までのお墓の現場です。きれいに仕上がりました。

墓誌も標準の大きさより二周り大きいです。

銘石 山崎石の加工
こんにちは、なんだか雲って来ましたね。週末の天気は下り坂です。東京にアパートを借りた長男の引越しがあるのですが雨が心配です。また、工場では今は採掘されていない山梨県産の高級材の山崎石の香炉と水鉢を加工しています。

このように粗切りしてから上の写真ように仕上げます。

山崎石を決まった寸法に切削しています。石の良し悪しは切ってみなければわかりませんが、今回はとてもいい目がでました。

全自動研磨機で磨いています。

今日からの現場です。石碑は工場に持ち帰って磨き直します。後に見えるのが富士山です。

搬入口が狭いので桟橋を架けて入っていきます。

お墓の納骨室
こんにちは、今日はいい天気ですね。元気に現場へ行ってます。また、今年は桜のたよりが例年よりも遅いですね。

完成まであとすこしです。

普段は地下にもぐってしまって見えなくなる納骨室の中です。この上に石碑が建ちます。棚がスライドします。

この現場では石や材料を吊り降ろさなければならないのでとっても役立ちます。
