もう一つの忍野村のお墓工事
こんにちは、今日も清々しい秋晴れですね。忍野村の現場も着々と進んでいます。先週コンクリートを打った現場です。養生期間を取っています。その間にもう一つのお墓の基礎をさせていただきます。

レベルを使って現場の測量をしています。これで土地の高さなどを測ります。

床掘りが終わり型枠を入れています。この後配筋してコンクリートを流し込みます。

お寺の庭の紅葉です。

つつじもきれいに色付いていました。

こんにちは、今日も清々しい秋晴れですね。忍野村の現場も着々と進んでいます。先週コンクリートを打った現場です。養生期間を取っています。その間にもう一つのお墓の基礎をさせていただきます。
レベルを使って現場の測量をしています。これで土地の高さなどを測ります。
床掘りが終わり型枠を入れています。この後配筋してコンクリートを流し込みます。
お寺の庭の紅葉です。
つつじもきれいに色付いていました。
ブログ|2022年11月09日
忍野村でお墓工事始める。
おはようございます。今日は立冬、暦の上ではいよいよ冬ですね。工場の向かいの山も紅葉がきれいですよ。さて忍野村の現場が始まりました。まずは基礎から約55㎝床掘りします。ここは標高950mの高地なので冬場はかなり寒いので深めに掘り割栗を入れてよく地固めをして基礎コンクリート入れます。

次の日、型枠を入れました。鉄筋を入れてコンクリートを約45㎝入れます。約2.2㎥入ります。

大月市のお墓が仕上がりました。外柵は福島県産の花崗岩(御影石)青みがあってきれいな石ですよね。滑り止め加工もバッチリです。石碑とお地蔵様は山深い旧墓地からお引越しして来たものを工場で磨き直して再組立しました。引き渡しも終わり、お施主様にも大変喜んで頂けました。有難うございました。

工場では次に行く現場の部材を加工しています。

おはようございます。今日は立冬、暦の上ではいよいよ冬ですね。工場の向かいの山も紅葉がきれいですよ。さて忍野村の現場が始まりました。まずは基礎から約55㎝床掘りします。ここは標高950mの高地なので冬場はかなり寒いので深めに掘り割栗を入れてよく地固めをして基礎コンクリート入れます。
次の日、型枠を入れました。鉄筋を入れてコンクリートを約45㎝入れます。約2.2㎥入ります。
大月市のお墓が仕上がりました。外柵は福島県産の花崗岩(御影石)青みがあってきれいな石ですよね。滑り止め加工もバッチリです。石碑とお地蔵様は山深い旧墓地からお引越しして来たものを工場で磨き直して再組立しました。引き渡しも終わり、お施主様にも大変喜んで頂けました。有難うございました。
工場では次に行く現場の部材を加工しています。
ブログ|2022年11月07日
大月市の現場まもなく完成
こんにちは、今日から11月が始まりましたね。今年もあと60日お仕事頑張りましょう。現場の様子ですがいよいよ完成間近です。納骨室もバッチリ仕上がってますね。

工場で磨き直した石碑を再組立しています。ピカピカです。

外柵は国産材です。当然自社加工です。加工精度抜群、歩き回る所は滑り止め加工してあります。石目も青みがあってきれいですね。

また、昨日おとといと富山県氷見市にある親戚の所に新米を分けて頂きに行って来ました。久しぶりに会う親戚と近況など顔を合わせて話す、パワー貰えますね。ここは雨晴海岸です。

帰りがけの高速道路からの立山連峰、きれいに見えてましたよ

新米以外にたくさんのお土産を頂いて岐路に着きました。片道327キロの道程、ダットサントラック頑張ってくれました。

こんにちは、今日から11月が始まりましたね。今年もあと60日お仕事頑張りましょう。現場の様子ですがいよいよ完成間近です。納骨室もバッチリ仕上がってますね。
工場で磨き直した石碑を再組立しています。ピカピカです。
外柵は国産材です。当然自社加工です。加工精度抜群、歩き回る所は滑り止め加工してあります。石目も青みがあってきれいですね。
また、昨日おとといと富山県氷見市にある親戚の所に新米を分けて頂きに行って来ました。久しぶりに会う親戚と近況など顔を合わせて話す、パワー貰えますね。ここは雨晴海岸です。
帰りがけの高速道路からの立山連峰、きれいに見えてましたよ
新米以外にたくさんのお土産を頂いて岐路に着きました。片道327キロの道程、ダットサントラック頑張ってくれました。
ブログ|2022年11月01日