有限会社依田石材店

香川県に出張2、二日目です。

おはようございます。昨日のブログのつづきを書こうと思います。淡路島に宿泊し、二日目は帰り方向にある兵庫県神戸市を散策することにしました。神戸には御影市という所があるのですが日本中でいう御影石の語源になっている所の調査もしてきました。朝8時に宿を出て明石大橋を渡り約1時間で神戸市に到着、まずは私と同じ長田と名の付く神社があるのでそこへ参拝。しかし呼び名は私はオサダですがこちらはナガタです。私のいとこも大阪府吹田に住んでいますがいつも名前をナガタと言われるそうですよ。

 

この灯篭は阪神淡路の大地震の時に崩壊してしまい復元したものです。また、この上台にある紋は私がいつも彫刻をお願いしている愛知県岡崎市の石材彫刻の竹内さんの彫刻したものです。最近会ってないけど竹内さん元気かな?もう歳はいくつになったんだろう。なんて思いながら作品を見させて頂きました。手加工の鳥の紋、見事です。

 

入口方面からの本殿です。長田神社いい思い出になりました。家族にお守りを一つづつ買って帰りました。

 

その次に北野異人館という観光地へ移動しました。いつも行き当たりばったりの旅なので異人館がどういう所かわからず、何を見ていいのかわからないので、観光している人に聞こうとしますが、観光している人がみんな異人の方で困りました。そしたら近くのセブンイレブンが見えたのでそこで聞くことに、すると店員さんが異人さんでした。顔は似ていたしたが言葉がうまく伝わらないと思い、すぐさまそこにある観光案内のるるぶという本を買ってみました。900円、何時間かのために。しかし、すこし歩いているとテレビなどで見た事のある建物やオランダ坂といった看板を見つけることが出来ました。

 

レンガ造りの風見鶏のあるお屋敷などです。

 

道端にアジサイがきれいに咲いていました。アジサイって日本が原産なんですって、それが一度ヨーロッパに渡り、今のように大きい玉のような華になるようにして、また日本に帰って来たんですよ。それと、花自体は先っちょの小さい粒のような物で、色が付いて花ビラっぽい所はトマトのヘタのようなところが色付いてるらしいですよ。

 

英国館の前の門柱にシャーロックホームズの標示板が。

 

ここが入口らしいです。センスがいいです。

 

駐車場から見えた英国館の建物にくっ付いていた紋章

 

次に霊園を見学しました。何しろ神戸は坂道が急すぎる。ちょっと登ってこの高さ神戸の町を見下ろせる高台に霊園はあります。散策しますとやはり白い石碑や、ここ神戸の地の石、俗にいう御影石、本名は本御影石がたくさんあります。

 

また、二日目の目的でもありました本御影石の採掘場を探す事にしました。山道をずんずん登っていく事に、山道は段々険しくなっていき、路面はかたがた道、車好きの私の愛車の事を考えると私の心は折れそうでしたが、どうしても本御影石に合いたいと思いアクセルを。しばらく行くと目の前にこの光景が御影石のストック場発見しました。

 

そして、この道には名前が付いているようです。石切道。これを見て目的地と確信できました。ひとしきりこの辺を散策してまた来た道を戻ります。また、御影石という名前の由来ですが、豊臣秀吉が大阪城を築く時多くの石工を集め、近くの石山から石を切り出し、石垣などを造りました。御影という地名の所で取れていた石を御影石といい、築城がおわり、石工が地元に帰り、近くの石山から石を取ると石英や長石の成分が入った石を見て御影石と日本中でいうようになったとされています。へ~ですよね。なので苦肉の策として地元では本御影石と呼んでいます。

 

先ほどの所からすこし降りてきた所から一枚カシャ。ごらんの通り山奥です。ここからも神戸の眺めは最高でした。

 

ズームにしてここも大きな霊園です。

 

そのあと、神戸屋レストランで遅いお昼飯を食べて、お正月に福男を決める競争で有名な神社へ、境内を走って一番早い人がその年の福男になれるあれです。入口にある灯篭は阪神淡路の大震災で倒れたらしく火袋がいくつも作り直してありました。何で火袋の破損が大震災の時と予想するかですが、使ってある材料が中国材だからです。今現在日本で一番高価な石、それは世界で一番という事にもなりますが。本御影石の間に中国材の白い石が挟まっているのがなんかすごい違和感がありました。だけど震災あと早く復興をの気持ちから中国材を使わざるえないという事だったのでしょう。

 

行事のときは灯篭に火が入るようになっていました。

 

本堂までの通路です。ここを走って行きます。

 

木の合間から見えた太鼓橋

 

えべっさんが鎮座している本殿です。たいへん立派でした。これで二日間の日程をすべて終わり帰路に着きます。安全運転で帰って来ました。今日は長丁場のブログにお付き合い頂きありがとうございました。

ブログ|2018年06月13日