長岡和慶氏作の観音像建てる。
こんにちは、今日もさみーですね。今朝の工場の気温はー4度でしたからね水なんかみんな凍っています。さて先週の現場の様子ですが愛知県岡崎市の仏師長岡和慶氏作の馬頭観音像を建てさせて頂きました。長岡さんとはもう20年以上前から石仏の建立の際話を頂き建立しています。
まずは台石を据えている所。このお寺にあった石を使います。日が当たらなくてさみー現場。
2.8トンの移動式クレーンを持ち込んでの作業です。
建ちました。接合部の目地を仕上げていきます。
寒いところなのでセメントを使った所に防寒布を巻いて養生しておきます。
そしてこのお寺長岡氏の作品がたくさんあるのです。左下のが釋迦像、右側のも。
そして聖観音と餓鬼
地蔵誕生像。
そして六地蔵、見事ですよ。一度見る価値ありです。
こんにちは、今日もさみーですね。今朝の工場の気温はー4度でしたからね水なんかみんな凍っています。さて先週の現場の様子ですが愛知県岡崎市の仏師長岡和慶氏作の馬頭観音像を建てさせて頂きました。長岡さんとはもう20年以上前から石仏の建立の際話を頂き建立しています。
まずは台石を据えている所。このお寺にあった石を使います。日が当たらなくてさみー現場。
2.8トンの移動式クレーンを持ち込んでの作業です。
建ちました。接合部の目地を仕上げていきます。
寒いところなのでセメントを使った所に防寒布を巻いて養生しておきます。
そしてこのお寺長岡氏の作品がたくさんあるのです。左下のが釋迦像、右側のも。
そして聖観音と餓鬼
地蔵誕生像。
そして六地蔵、見事ですよ。一度見る価値ありです。
ブログ|2024年12月16日
都留市で石碑を建てる。
こんにちは、いよいよ12月も中盤、仕事の段取りも忙しくなってきてます。今年中に終わらせると約束した仕事を慎重にこなします。そして今回は都留市中央での現場です。既存しているお墓に石碑を建てさせて頂きました。
完成の図。9寸角の従来からある和型の石碑。この日曜日に引き渡しと開眼供養式が終わりました。大変喜んで頂けました。有難う御座いました。
周りの台座。約80年前に造った物、薬品掛けて高圧洗浄機できれいに洗いました。
もう一つすでに完成したのですが途中経過です。芝台まで据わった所。
工場では神社の玉垣工事の部材に鉄筋を付けています。石と石がガッチリ付くよう見えない所が大事なんです。
こっちは柱です。下に今から鉄筋をさして固定しておきます。
こんにちは、いよいよ12月も中盤、仕事の段取りも忙しくなってきてます。今年中に終わらせると約束した仕事を慎重にこなします。そして今回は都留市中央での現場です。既存しているお墓に石碑を建てさせて頂きました。
完成の図。9寸角の従来からある和型の石碑。この日曜日に引き渡しと開眼供養式が終わりました。大変喜んで頂けました。有難う御座いました。
周りの台座。約80年前に造った物、薬品掛けて高圧洗浄機できれいに洗いました。
もう一つすでに完成したのですが途中経過です。芝台まで据わった所。
工場では神社の玉垣工事の部材に鉄筋を付けています。石と石がガッチリ付くよう見えない所が大事なんです。
こっちは柱です。下に今から鉄筋をさして固定しておきます。
ブログ|2024年12月11日
西桂町で石碑設置工事
こんにちは、もう冬ですね。毎朝氷点下です明日の日曜日家の車をスタッドレスタイヤに取り換えようと思います。さて当社の仕事ですが以前工場で山の彫刻をした石碑を建てさせて頂きました。その様子です。
すでに区画されている所に石碑だけ建てたので1日で完成しました。西日が当たって彫刻をした所がきれいに見えますね。
もう一つ並行して行っている現場。強固な基礎が出来ましたので外柵を据えていきます。
一段下の通路から吊り込んでいます。慎重に頑張ります。
こんにちは、もう冬ですね。毎朝氷点下です明日の日曜日家の車をスタッドレスタイヤに取り換えようと思います。さて当社の仕事ですが以前工場で山の彫刻をした石碑を建てさせて頂きました。その様子です。
すでに区画されている所に石碑だけ建てたので1日で完成しました。西日が当たって彫刻をした所がきれいに見えますね。
もう一つ並行して行っている現場。強固な基礎が出来ましたので外柵を据えていきます。
一段下の通路から吊り込んでいます。慎重に頑張ります。
ブログ|2024年12月07日
大月市でお墓の解体工事
おはようございます。最近雨も降らずいい天気が続いていますね。現場仕事が捗って助かります。そして先週の現場ですが石碑、墓誌、お地蔵さん、周りの玉垣を解体させて頂きました。いろんな事情で田舎にあるお墓をお守り出来なくなるのは仕方ない事ですが無くなるのは寂しい限りです。
もう一つの現場です。型枠をした所に生コンを流し込みました。1.8㎥入りました。
完成しました。おととい開眼供養式と納骨式を行いました。お施主様が悩んで決めた正面の書。きれいに仕上り喜んで頂けました。有難う御座いました。
この墓地の敷地、正四角形ではないのです。後ろ側が左に行くほど短くなっています。その敷地通り造りました。合わせるのが気を使いました。
おはようございます。最近雨も降らずいい天気が続いていますね。現場仕事が捗って助かります。そして先週の現場ですが石碑、墓誌、お地蔵さん、周りの玉垣を解体させて頂きました。いろんな事情で田舎にあるお墓をお守り出来なくなるのは仕方ない事ですが無くなるのは寂しい限りです。
もう一つの現場です。型枠をした所に生コンを流し込みました。1.8㎥入りました。
完成しました。おととい開眼供養式と納骨式を行いました。お施主様が悩んで決めた正面の書。きれいに仕上り喜んで頂けました。有難う御座いました。
この墓地の敷地、正四角形ではないのです。後ろ側が左に行くほど短くなっています。その敷地通り造りました。合わせるのが気を使いました。
ブログ|2024年12月04日
今年もあと1か月、都留市の墓地工事完成
おはようございます。今日で11月も終わり、明日からは師走ですね。一年間があっという間、年を取ると時間が経つのが早すぎる。さて現場の様子ですが都留市朝日馬場のお墓工事が終わりました。お施主様との引き渡しも終わり大変喜んで頂けました。有難う御座いました。お墓の前にコンクリート舗装して道を造りました。お参りしやすくなりましたね。
左側からです。4尺灯籠もいいですね。階段には滑り止め加工がしてあります。
もう一つ並行して施工している現場、基礎工事です。床掘して型枠をしたところ。右にある岩はここから出たものです。
水糸張って直角と高さを確認しながら作業します。
いい基礎ができたのでその上に外柵を組んでいる所です。青みがある白御影いい石ですね。
おはようございます。今日で11月も終わり、明日からは師走ですね。一年間があっという間、年を取ると時間が経つのが早すぎる。さて現場の様子ですが都留市朝日馬場のお墓工事が終わりました。お施主様との引き渡しも終わり大変喜んで頂けました。有難う御座いました。お墓の前にコンクリート舗装して道を造りました。お参りしやすくなりましたね。
左側からです。4尺灯籠もいいですね。階段には滑り止め加工がしてあります。
もう一つ並行して施工している現場、基礎工事です。床掘して型枠をしたところ。右にある岩はここから出たものです。
水糸張って直角と高さを確認しながら作業します。
いい基礎ができたのでその上に外柵を組んでいる所です。青みがある白御影いい石ですね。
ブログ|2024年11月30日