都留市石の据付をする。
おはようございます。今日はとても暖かい朝ですね。明方は風が吹いて嵐のような雨が降っていましたね、カタカタブラインドが揺れる音で起きてしまいました。さて、今回させて頂いたお墓の工事ですが石を据え始めました。いい基礎が出来上がりました。周りに石を据えていきます。

2.9t吊りの移動式クレーンで作業します。とてもよく働きます。

次の日、本体の据付です。この裏面の積立部材約600キロあります。

敷石もうまく張れました。正面側には滑り止め加工をしてあります。

工場では納骨室の壁石を磨いていました。いい艶出てました。

宝珠付塔婆立の柱が磨き上がり完成しました。以前のブログに加工風景を載せてあります。

塔婆立のはしごを作っています。今回は一部可動式にしてみようと思います。

おはようございます。今日はとても暖かい朝ですね。明方は風が吹いて嵐のような雨が降っていましたね、カタカタブラインドが揺れる音で起きてしまいました。さて、今回させて頂いたお墓の工事ですが石を据え始めました。いい基礎が出来上がりました。周りに石を据えていきます。
2.9t吊りの移動式クレーンで作業します。とてもよく働きます。
次の日、本体の据付です。この裏面の積立部材約600キロあります。
敷石もうまく張れました。正面側には滑り止め加工をしてあります。
工場では納骨室の壁石を磨いていました。いい艶出てました。
宝珠付塔婆立の柱が磨き上がり完成しました。以前のブログに加工風景を載せてあります。
塔婆立のはしごを作っています。今回は一部可動式にしてみようと思います。
ブログ|2022年03月14日
富士山がきれいに見えるお墓の工事
こんにちは、来週は春のお彼岸が来ますね。家族みんなでお墓参りの話をしてみましょう。また富士山がきれいに見える現場の基礎工事を始めました。三方お墓が出来ているので欠かないように毛布などで養生しながら作業します。強固な基礎が出来るでしょう。

工場では加工しています。前の甲ピン石の裏側にズレ止めのダボ穴を空けます。

塔婆立の柱に宝珠加工をしています。荒取りしてこの後仕上げ磨りします。

石の方をグルグル回し砥石を当てて磨き上げていきます。

昨日近くのお寺さんの境内で梅の花がきれいに咲いていました。季節は春にむかってますね。

こんにちは、来週は春のお彼岸が来ますね。家族みんなでお墓参りの話をしてみましょう。また富士山がきれいに見える現場の基礎工事を始めました。三方お墓が出来ているので欠かないように毛布などで養生しながら作業します。強固な基礎が出来るでしょう。
工場では加工しています。前の甲ピン石の裏側にズレ止めのダボ穴を空けます。
塔婆立の柱に宝珠加工をしています。荒取りしてこの後仕上げ磨りします。
石の方をグルグル回し砥石を当てて磨き上げていきます。
昨日近くのお寺さんの境内で梅の花がきれいに咲いていました。季節は春にむかってますね。
ブログ|2022年03月11日
工場で日本の石を加工してます。
おはようございます。今日の朝工場の寒暖計は2度、いよいよ春の陽気ですね。水を使う仕事がとてもやり易いですね。福島県産の花崗岩を切ってます。

手磨きで仕上げています。艶を出すには熟練した技が必要です。

門柱に家紋を彫りました。家紋が浮き出るように白ペンキを入れておきます。

現場では強固な基礎の上に階段石を据えています。

約45㎝の基礎、頑固に仕上がってます。

おはようございます。今日の朝工場の寒暖計は2度、いよいよ春の陽気ですね。水を使う仕事がとてもやり易いですね。福島県産の花崗岩を切ってます。
手磨きで仕上げています。艶を出すには熟練した技が必要です。
門柱に家紋を彫りました。家紋が浮き出るように白ペンキを入れておきます。
現場では強固な基礎の上に階段石を据えています。
約45㎝の基礎、頑固に仕上がってます。
ブログ|2022年03月09日
都留市強固な基礎を造る。
おはようございます。仕事日和のいい陽気です。今日から新しい現場が始まります。また、先週の現場で基礎工事の続きの様子をアップします。散骨部分を兼ねた基礎が仕上がりました。その周りにまた基礎をします。アンカーを打って配筋していきます。

約15㎝ピッチで打ち込んでいきます。先をちょっと曲げて引抜強度が増すようにしてます。

そこへ鉄筋を結束していきます。この後コンクリートを流し込みます。

工場では次にさせて頂く現場の部材を加工しています。玉垣の後ろ部分の造形作業中。ここもこの後磨き上げます。

おはようございます。仕事日和のいい陽気です。今日から新しい現場が始まります。また、先週の現場で基礎工事の続きの様子をアップします。散骨部分を兼ねた基礎が仕上がりました。その周りにまた基礎をします。アンカーを打って配筋していきます。
約15㎝ピッチで打ち込んでいきます。先をちょっと曲げて引抜強度が増すようにしてます。
そこへ鉄筋を結束していきます。この後コンクリートを流し込みます。
工場では次にさせて頂く現場の部材を加工しています。玉垣の後ろ部分の造形作業中。ここもこの後磨き上げます。
ブログ|2022年03月07日
春はそこまで来ています。
おはようございます。昨日今掛かっている現場の境内に春を呼ぶきれいな福寿草が咲いていました。植物が季節を教えてくれますね。

また、並行して基礎工事を始めた現場です。まずは床掘りからです。約65㎝掘ります。この後 割栗を入れてランマーで転圧していきます。

次の日砕石を入れて転圧した所に丁張を張って、この水平を見る器具で確認していきます。

水糸を水平に張ってお墓が直角に寸法通り造れるか確認していきます。約45㎝鉄筋をいれて強固な基礎を造っていきます。

工場では玉垣の天場の造形をしています。機械で切り込みを入れて荒取りしています。

甲ピン石の造形が終わって、切り込んだ所をこれから磨きます。切り込んだ所に黒玉や傷が出なくてホッとしました。

おはようございます。昨日今掛かっている現場の境内に春を呼ぶきれいな福寿草が咲いていました。植物が季節を教えてくれますね。
また、並行して基礎工事を始めた現場です。まずは床掘りからです。約65㎝掘ります。この後 割栗を入れてランマーで転圧していきます。
次の日砕石を入れて転圧した所に丁張を張って、この水平を見る器具で確認していきます。
水糸を水平に張ってお墓が直角に寸法通り造れるか確認していきます。約45㎝鉄筋をいれて強固な基礎を造っていきます。
工場では玉垣の天場の造形をしています。機械で切り込みを入れて荒取りしています。
甲ピン石の造形が終わって、切り込んだ所をこれから磨きます。切り込んだ所に黒玉や傷が出なくてホッとしました。
ブログ|2022年03月04日